運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
173件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-12-08 第192回国会 参議院 法務委員会 第13号

和歌山県の御坊市長柏木市長が、九月議会で私ども日本共産党議員質問に対して、つまり質問部落差別解消法の、推進に関する法律案についての市長所見いかんということなんですが、一般施策の中で教育、啓発、相談体制の充実を行えばと考えている、時計の針を巻き戻すようなことにならないよう願っているとおっしゃっているんです。  

仁比聡平

2005-04-26 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

中山国務大臣 文化芸術についての所見いかんということでございます。  芸術文化というのは、人々に生きる喜びをもたらして、豊かな人生を送る上での大きな力になるもの、このように考えていまして、国民生活の観点から国民一人一人が文化芸術活動に対して親しむ環境をつくることがまず大事である、このように考えております。  

中山成彬

1997-05-16 第140回国会 衆議院 外務委員会 第14号

先日の通常兵器条約、いわゆる地雷、その議定書質疑で、オタワプロセス推進必要性に対する大臣所見いかんとの我が党の議員質問に対して、大臣は、なるべく多くの国が、できるならばすべての国が全面禁止ということに賛同するということでなくては実効が確保されないので はないのか、このようにお述べになっております。さらに、オタワプロセスには今の段階では参加できないと答弁しております。  

東祥三

1988-05-12 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

国務大臣竹下登君) これは特に、今次訪欧において各国首脳との会談は友好的な雰囲気で終えられたが、今後トロントサミットに向け総理所見いかんという質問がございました。そこで経済問題等を申し述べまして、そして自分はアジアの立場というものも表明しなければなりません、トロントサミットにおいてはアジアから唯一の参加国責任者でありますがゆえに。  

竹下登

1988-04-18 第112回国会 参議院 本会議 第13号

次に、二十一世紀における社会保障制度についての所見いかんということでございますが、私も四月十三日の毎日新聞の「余録」を拝見させていただきまして大変示喚を受けた次第であります。  我が国における高齢化は、諸外国に例を見ない速度で進行しており、二十一世紀初頭には、国民のほぼ四人に一人が六十五歳以上という本格的な長寿社会が到来しようとしているところでございます。

梶山静六

1985-06-14 第102回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

まず、一番上の素因、誘因の中に川内川の水位変動が入っておったことに関する所見いかんということでございますが、私どもは、水位変動と申しますよりは、やはり洪水という非常に大きな重量物が、下ががさがさになっております上を通ったことがそのきっかけになったというふうに報告書内容を理解しておるわけでございます。  

萩原兼脩

1984-05-11 第101回国会 参議院 本会議 第15号

まず、成田空港に関する所見いかんということでございます。  御存じのように、羽田空港が狭隘になりまして、ほとんどパンク寸前にもなり、各国からも乗り入れの要求が相次いで、非常にクレームも出てきておる状態でありましたので、どうしてもさらに広い土地に空港をつくる必要がありまして成田を選択した次第でございます。やむを得ない選択であったと思います。  

中曽根康弘

1984-05-08 第101回国会 衆議院 本会議 第23号

教師を使命職と考えるが、所見いかんそういう御質問でございます。  やはり教員は深い教育的愛情あるいは教育者としての高い使命感を持つことが大事であると思っております。職名は別といたしまして、内容として、そのようなお考えにつきましては、私もおおむね同感でございます。  他の点は文部大臣から御答弁いたします。(拍手)     〔国務大臣森喜朗君登壇〕

中曽根康弘

1981-10-14 第95回国会 参議院 本会議 第7号

このこともまた憲法第十四条、第四十四条に違反するが、総理の御所見いかん  次に、参議院機能役割りが著しく損なわれることを指摘したいと思います。  本法案は、現在、参議院改革協議会において、発議者である自民党の代表者や各党の代表者の間で、参議院存在意義を高からしめるために熱心に推進している趣旨に著しく逆行することは明らかであります。

大川清幸

1981-05-15 第94回国会 参議院 本会議 第18号

日経調提言に対する所見いかんということでございますが、日経調提言基本的考え方は、政府が一部の米のみを管理して、大宗の米は市場機能にゆだねるということにあると存じます。しかし、そのような仕組みでは、過不足両面に対応して国民に対する米の安定的供給稲作農家経済の安定という食管制度の持つ重要な役割りを果たし得なくなるのではないかと考えます。

亀岡高夫

1981-05-15 第94回国会 参議院 本会議 第18号

国務大臣渡辺美智雄君) 一つは、日本経済調査会提言に対する所見いかんと、これは農水大臣とほぼ同じでございます。しかし、全部は賛成できない。一万二千円出してつくりたい人は幾らでもつくれというようなことはいかがなものかと、むしろ過剰生産がふえるじゃないかという気がいたします。  それから、食管繰り入れが八百四十七億円で、コスト全体として六千五百二十億円出しているじゃないかと、食管繰り入れに。

渡辺美智雄

1981-04-01 第94回国会 参議院 予算委員会 第19号

グリーンカード実施見直し動きが強まっているが、大蔵大臣所見いかんなどとの質疑があり、これに対し渡辺大蔵大臣及び政府委員より、「五十七年度は中期展望で示したように二兆円の要調整額があるので、放置すれば制度的にふえる歳出を削減するとともに、行政改革鈴木内閣の課題なので、第二次臨調の中間答申を極力生かすよう努力するつもりである。

和田静夫